肝機能障害
健康診断で『肝機能障害』を指摘され、体調はさほど悪くないのにと驚かれたことはありませんか?
肝機能障害とは、肝臓の機能が障害されている状態をいいます。
肝臓を調べる血液検査(AST、ALT、γ-GTP)の異常値を示している場合に言われることが多いです。これらは、肝臓の細胞にある酵素蛋白で何らかの原因によって、細胞が壊されると血液中に出て異常値を示します。
肝機能障害の主な原因
- B型・C型肝炎ウイルスによる肝炎
- アルコール摂取によるアルコール性肝障害
- 肥満や糖質過剰摂取などによる脂肪肝・脂肪肝炎
- 薬剤の服用によって起こる薬物性肝障害
- 自己免疫の異常による自己免疫性肝障害
- 肝腫瘍による肝障害など
長期間にわたって肝細胞が壊されると、正常な肝細胞は少しずつ減り、肝細胞再生の修復過程で線維化が進み肝臓は硬く変化します。そのなりの果てが、肝硬変というわけです。
肝臓は沈黙の臓器と言われてきました。その理由は、肝臓の病気はある程度進行しないと症状が出現しないことが多いからです。
このため、肝臓の病気が見つかったときにはすでに病状がかなり悪化していて、もとの状態に戻るのが難しいことが少なくありません。また、怖いのが肝がんが原因で肝機能検査の異常をきたすことがあります。
肝臓の数値の異常があって、ついつい放っておいた方、しばらく健康診断などをしておらず、自分の肝臓の状態を把握していない方、自分の病気に早く気づいたり、現状を把握するためにぜひ当クリニックへご相談ください。