menu

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)

しんどくない!安心・安全な大腸カメラ検査

どんな検査?

肛門から内視鏡スコープを挿入し、大腸内部を観察して病気の有無をチェックする検査です。

熟練した医師が腸管を短縮しながら内視鏡スコープを挿入(無送気軸保持短縮法)していきますので痛みをほとんど感じることなく検査を受けていただけます。

当クリニックでは、日帰りポリープ切除術も行っております。

当クリニックの大腸内視鏡検査の7つの特徴

  1. 消化器内視鏡学会専門医である石田院長と北川医師が検査を担当いたします。
  2. 検査は、無送気軸保持短縮法で行い、検査中は鎮静剤を使用することで患者様はウトウト眠っている状態で、ほとんど苦痛を感じることなく受けていただけます。
  3. 腸管観察時は空気の代わりに炭酸ガスを使用して腸管を拡げていきます。
    炭酸ガスは空気に比べて吸収が200倍以上早いため、検査後のお腹の張りが少ないのが特徴です。
  4. 同日に胃カメラと大腸カメラを実施することができます。
    下剤を飲むことが苦手な方は、胃カメラ検査の際に直接下剤を十二指腸へ注入する方法を行うことも可能です。
  5. ポリープが見つかった場合は、同日にポリープ切除術を行うことができます。
    ※大きさが1㎝以下のものは、腸管に穴が開いたりする危険性がない手法(コールドポリペクトミー)で、安全に切除することが出来ます。
  6. 内視鏡システムはNBI(癌を発見しやすい波長での観察モード)、拡大内視鏡機能付きのOLYMPUS社製ハイエンドのELITEハイビジョンのものを使用しています。
  7. 検査結果については、詳細レポートをお渡しいたします。
    検査結果のご報告の方法は、医師と対面で直接結果報告を受けていただく、または公式アプリを使用した結果報告のどちらか患者様のご希望に沿って対応いたします。

無送気軸保持短縮法とは

一般的な大腸カメラの挿入方法

一般的な内視鏡カメラの挿入方法は、空気を入れながら腸管を膨らませてカメラを挿入していきます。
そのため、内視鏡カメラが腸管を押して伸びてしまうことによって、痛みが出現しやすくなります。

無送気軸保持短縮法

一般的な挿入方法とは違い、空気を入れず腸管をたたみながら内視鏡カメラを挿入していきます。
そのため、痛みはほとんどありません。
内視鏡カメラを挿入することで、起こる可能性のあるリスク(腸壁を傷つけてしまうことや、穴をあけるなど)を抑えることができます。
軽く鎮静剤を使用することで、より苦痛なく検査を受けていただくことが可能です。

こんな方に大腸カメラをお勧めしています

  • 腹痛が続いている方
  • 便秘が続く方
  • 便の異変が気になる方(下痢、血便、便が細くなった、便の色が黒くなった など)
  • 排便時に出血がある方
  • 大腸ポリープを切除したことがある方
  • 近親者に大腸がんを患った方がいる場合
  • 便潜血検査で陽性反応が出た方
  • 年齢40歳以上で大腸カメラをしたことがない方
大腸カメラ検査でわかる病気
  • 大腸がん
  • 大腸ポリープ
  • 潰瘍性大腸炎
  • 大腸憩室症 など

これらの病気がわかります。

検査の流れ

検査まで

検査1週間前までに、検査説明と血液検査を実施します。(感染症の有無を調べます)
検査3日前から食事の制限をしていきます。
便秘の方は検査3日前から緩下剤を服用します。
前日は夜21時から絶食です。(お水・お茶はOK)
夜21時に下剤のお薬を服用します。
早めに就寝して、体調を整えてください。

検査当日

検査が終わるまでは絶食です。
お水のみ検査前まで飲んでいただけます。
定期の内服薬がある方は事前にご説明させて頂きます。
朝から腸内洗浄液を服用していきます。(服用場所は、ご自宅か当クリニックに来院されるかお選びいただけます)

来院(受付)

当日12:30までに余裕を持ってお越しください。
検査では鎮静剤を使用するため、ご自身で運転をする車やバイク・自転車での来院はお控えください。

検査開始

麻酔の状態を観察し、検査を開始します。
検査中、病変があれば組織を採取したりポリープの除去を行っていきます。

検査終了後

検査後は鎮痛剤(鎮静剤)を使用しているため、1~2時間お休み頂きます。
しっかり目が覚めて問題なければご帰宅となります。

結果説明

結果のご説明は、患者さまのご希望に沿って対応いたします。

検査後、医師と対面しての結果説明
検査終了し、しっかり目が覚めてから結果をご説明いたします。
公式アプリを利用した結果説明
公式アプリ内の『結果報告とトーク』機能を利用して、検査結果をご報告いたします。
そのため、結果説明のために診察を待つことや再度受診していただく必要はありません。
PAGE TOP